新しく発売された『次世代スタンダード機』のα7Ⅳ
そして『エントリー機』のα7C
今からフルサイズミラーレスを始める人の最初の一台目はどちらのカメラが良いのか
性能を比較しながら僕のオススメを紹介していこうと思う
この記事の一部の画像は以下より引用させていただいております
https://www.sony.jp/
性能比較
α7Ⅳ | α7C | |
---|---|---|
カメラ有効画素数 | 約3300万画素 | 約2420万画素 |
4K撮影での記録可能フレームレート | 60p(スーパー35mmに固定) | 30p |
撮影モード(色情報 色深度) | 4:2:2 10bit | 4:2:0 8bit |
ピクチャーエフェクト | - | 8種類: トイカメラ (ノーマル、クール、ウォーム、グリーン、マゼンタ)、ポップカラー、ポスタリゼーション (カラー、白黒)、レトロフォト、ソフトハイキー、パートカラー (R/G/B/Y)、ハイコントラストモノクロ、リッチトーンモノクロ |
クリエイティブスタイル | - | スタンダード、ビビッド、ニュートラル、クリア、ディープ、ライト、ポートレート、風景、夕景、夜景、紅葉、白黒、セピア、スタイルボックス (1-6) |
クリエイティブルック | ST, PT, NT, VV, VV2, FL, IN, SH, BW, SE, カスタムルック1-6 | - |
電子式ビューファインダー | 3686 400 ドット | 2,359,296 ドット |
液晶モニター | 1036 800ドット | 921,600ドット |
価格(SONYストア価格) | 328,900 円(税込) | 229,900 円(税込) |
画質はどちらも十分
α7Ⅳ | α7C | |
---|---|---|
カメラ有効画素数 | 約3300万画素 | 約2420万画素 |
両機に約1000万画素の違いがあるが、2420万画素もあれば普段使いならまず問題ない
実際、僕が普段使っているα7SⅢはたった1210万画素しかないが、これでも全然困らない
トリミング耐性が低いので、切り取りをしたいときにたまに困る程度だ
また、画素は高ければ高いほど良いというわけではなく、高画素になると高感度撮影の時にノイズが入りやすくなる
α7Cの2420万画素というのはかなりバランスのいい画素数だと思う
大きな違いは動画性能
α7Ⅳ | α7C | |
---|---|---|
4K撮影での記録可能フレームレート | 60p(スーパー35mmに固定) | 30p |
撮影モード(色情報 色深度) | 4:2:2 10bit | 4:2:0 8bit |
動画性能は明確な差がある
ただし、結論から言うと普通に動画を撮る分には両機とも問題ない
数字が色々書いてあってわかりづらいかと思うが、簡単に言うと
・α7Cは4Kスローモーションが撮れない
・α7Ⅳの方が色の情報量が多く、諧調が豊か
フレームレートの違い
α7Cは4K30p記録までしか対応していない
30p記録だと編集で2倍スローにすると15pになってしまう
動画を作成するときは基本的には29.97fps(30fps)ベースで作ることが多いので、15pだと明らかにガタついてしまうのだ
因みにフルHDだと120pまで記録できる
では、α7Ⅳは4Kスローモーション撮影し放題かと言われるとそうでもない
60pで滑らかな2倍スローが可能になるが、その際は画角がかなりクロップされる
スローモーションも多用した動画を作りたい!という人はいっその事α7SⅢをオススメする
α7SⅢとα7Ⅳの違いについてはコチラ↓
(4:2:0, 8bit)と(4:2:2, 10bit)の違い
4:2:0/4:2:2 : 輝度や色の情報の圧縮方法
8bit/10bit : 色の諧調表現の段数
(4:2:0)や(4:2:2)は、主にカラーグレーディングという色乗せ作業の際に影響が出てくる
これについては、複雑なので以下の記事を参考にしてほしい↓
10bit(約10億7374万色)と8bit(約1677万色)では色の情報量が桁違いなのだが、この数字のインパクトほど深刻な差はないので安心してほしい
それに、4:2:2 10bitを編集するにはそれなりにパワフルなPCが必要となってくる
今から始めるぞ!という人は気にしなくても良い内容だろう
デザインの差も要チェック
α7Cは頭の三角が無く、かなりコンパクトだ
勿論、重量も軽く持ち運びは有利だ

α7Ⅳの方が大きく深いグリップだ
ただし、グリップはα7Ⅳよりも浅いので大きいレンズを付けたときの安定性は劣る
個人的な感想だが、α7Ⅳは正直大きい(α7SⅢとα7Ⅳのボディはほぼ同じデザイン)
普段持ち運ぶにはα7Cの方がスマートだろう
そしてフロントダイヤルの有無も気になるポイントだ
どうしても2ダイヤル操作がしたい人はα7Ⅳを選ぶべきだろう
結局どちらが良いの?
気軽に持ち歩く普段使いの人はα7C
α7Cは、コンパクトなボディにバランスのいい性能が詰め込まれている
写真も動画も卒なくこなせて持ち運びもしやすいので、一台目にはうってつけだろう
無理にハイエンドモデルを買うなら、その差額を良いレンズに回した方が有益だと思う
ボディの差よりもレンズの差の方がはるかに大きい
一本目のレンズについてはコチラ↓
今後本気で取り組みたい人はα7Ⅳ
一台目から「動画も写真も本気で取り組むぞ!」という人はα7Ⅳをお勧めする
写真も動画も高い水準の性能を持っているので、当分はこれ一台で戦えるだろう
α7シリーズには、画質特化のRシリーズや動画特化のSシリーズなどがラインナップされているので、
本気で取り組みたい分野がはっきりしてきたら、追加で購入するのも良いと思う
まとめ

個人的に黒色モデルが好きだ
最初は「α7Ⅳかな~?」と思いながら記事を書いていたのだが、仕様を比較しているうちにオススメはα7Cへと変わった
α7Cのバランスが良いのは勿論なのだが、α7Ⅳがやはりオーバースペック気味だ
性能が良いのに越したことはないが、初めてだと機能が多すぎて恐らく使いこなせない(僕もだが)
α7Cの価格も決して安くはないが、一台目としては非常に良い選択肢だろう
そして40mm F2.5などと合わせて買うのが、最初の一歩としては一番バランスが取れているのではないだろうか
半導体不足の影響で目当ての物が中々手に入らない状況が続いているが、何かの参考になれば嬉しい