デザインも性能も重視したい。
そんな人にオススメな電動ミルです。
コロナの影響で家にいる時間が爆増した今、外でコーヒーを飲む機会がなくなってしまいました。
その代わり家でコーヒーを飲む回数が倍増。
そこで、ついに電動コーヒーミルを導入したのです。
クラシックな佇まいが魅力の『蔦屋家電プロデュース カリタブラック ナイスカットG』
これで常に挽きたての美味しいコーヒーが飲むことができます。
そんなナイスカットGの使い方からメンテナンスまで詳しく紹介していこうと思います。
こんな人におすすめ
- 色々な味を楽しみたい人
- 様々な種類のコーヒーを作りたい人
- おしゃれなコーヒーミルが欲しい人
- 長く使える丈夫な物が良い人
↓通常版
-
とりあえずこれがあれば美味しいコーヒーが楽しめる。オススメコーヒーグッズ5選
続きを見る
-
サブスクで時短。私がずっと使っているおすすめサブスクを紹介します。
続きを見る
カリタ ナイスカットGとは
日本の株式会社カリタから発売されている家庭用高性能グラインダー
高性能だけでなく、デザインも合理的で非常にオシャレ。
工業デザイナー好みのインダストリアル感の強い見た目が良いですね。
1984年に前身のナイスカットミルが発売されて以来、長く愛され続けています。
ナイスカットG(第二世代)との違いは?

参考:カリタ
2020年モデル(第三世代)のナイスカットGではスイッチが背面から正面に変更されました。
大きな変更点はここだけ。
挽き終わりのときに背面に手を回すのは面倒なので正面に変更されたのは良い改良だと思います。
素早く作業できて非常に使い勝手がいいですね。
カリタ ネクストGとの違いは?

参考:カリタ
ナイスカットGの後継機のネクストGには以下のような違いがあります。
- セラミック刃(ナイスカットGはステンレス)
- 静音性
- 静電気防止機能
- モーターの回転数が低い
- 価格が高い
- デザイン
大きな違いは、ネクストGはセラミック刃だということ。
一方でナイスカットGはステンレス刃。
セラミックとステンレスだと、刃の鋭利さが異なります。
豆を挽く精度はステンレス刃のナイスカットGに軍配があがりますね。
対するセラミック刃は静音性や静電気の抑制などに優れています。
後は価格がかなり高いです。
カリタ ナイスカットG(蔦屋家電モデル) | 税込 ¥34,650 |
カリタ ネクストG2 | 税込み49,680 |
かなり価格差がありますね。
デザインはネクストGは少し丸みを帯びたモダンな雰囲気に仕上がっています。
ここは好みですが、個人的にはナイスカットGの方がレトロな雰囲気もあって好きです。
個人的にはナイスカットGをお勧めしたいですね。
入っている物はこんな感じ
箱はかなり業務用っぽい
粉を受けるカップも真っ黒の特別製。
専用ブラシが付属しているのも嬉しいですね。
仕様
本体サイズ(mm) | 120(W)×218(D)×337(H) |
本体重量 | 2.3kg |
原産国 | 日本(日本専用) |
容量 | 50g |
電源 | 100V 50/60Hz |
消費電力 | 120W |
粉砕能力 | 100g(毎分) |
付属品 | 蓋・ホッパー・受缶・ブラシ |
蔦屋家電プロデュースのカリタブラックシリーズ

参考:蔦屋家電
蔦屋家電プロデュースの「カリタブラックシリーズ」は、その名の通り全身が真っ黒の限定モデル。
ナイスカットG以外にもドリッパーやカトラリーなども発売しています。
キッチン家電を黒に揃えている人に最適なシリーズです。
黒好きの人には是非おすすめしたいです。
ドリッパーとナイスカットGは大人気なので、在庫が合ったらラッキーです。
実際に使ってみる(使い方)
使い方はとてもシンプル
豆を入れて粒度を設定し、スイッチを押すだけです。
挽目は15段階
極細挽き~粗挽きまで幅広く挽くことができます。
注意ポイント
さらっさらパウダーのエスプレッソ挽きまではできないので注意が必要です。
夏にぴったりの挽きたてのアイスコーヒーが簡単に完成。
粒度や粉の量を自分の好みに調整できるのでお店で飲むより断然おいしいです。
因みにコーヒー豆は珈琲きゃろっとで定期配送してもらってます。
美味しいんですよね。
清掃方法
必要な物
- マイナスドライバーorコイン
- ブラシ(付属しています)
開けるのは約三週間ぶり
中にはかなり削りかすがたまっていますね。
削りカスだけでなく、豆が挟まっていたりします。
放置しておくと削る精度や味に差が出てくるのでこまめに掃除する方がよさそうです。
付属のブラシではらうだけ
ビスの周りはブラシでは取れないので、爪楊枝などで取ります。
ここまでする必要はないと思いますが、せっかくなので
見違えるように綺麗になりました。
掃除のタイミングはまちまちなのですが、よく聞くのは二週間に一回
できれば豆を変えるタイミングでは掃除したいですね。
とはいえ、半年に一回程度でも大丈夫です。
音や粒度に変化があれば掃除してあげましょう。
詰まったりしてくると音が明らかに変化してきます。
『おしゃれすぎるコーヒーミル 蔦屋家電限定の真っ黒なナイスカットG』まとめ
こんな人におすすめ
- 色々な味を楽しみたい人
- 様々な種類のコーヒーを作りたい人
- おしゃれなコーヒーミルが欲しい人
- 長く使える丈夫な物が良い人
コーヒーを飲むたびに豆を挽くところから始まるのが、趣があってとても良い時間です。
手間暇かけて作ったコーヒーは違った美味しさがありますね。
粉の粒度を調整できるので、エスプレッソから水出しまで幅広く豆を活用できるのも良いポイントです。
そしてデザインも見過ごせません。
生活感の溢れやすいキッチンでも悪目立ちせずにおしゃれな雰囲気を出してくれます。
コーヒーを粉やインスタントで飲んでいる人は、是非電動コーヒーミルを買ってみるのはいかがでしょうか?
きっと家時間が捗りますよ。
↓通常版
-
とりあえずこれがあれば美味しいコーヒーが楽しめる。オススメコーヒーグッズ5選
続きを見る
-
デザイン重視のマキネッタ ALESSI 「MOKA」
続きを見る