

キーボードが影になって目に悪いので購入したBenQ(ベンキュー)のScreenBar Halo
価格帯的にはScreenBar Haloの方が上位機種に当たるのですが、ScreenBar Proに買い替えたのには理由があります。
今回はHaloとProを比較しながら買い替えた理由を3つ紹介していこうと思います。
どちらを買うか迷っている方の参考になれば嬉しいです。
ScreenBar HaloとScreenBar Proの違いは?2モデルを比較
ScreenBar Pro | ScreenBar Halo | |
照度 | 中央照度1000ルクス | 中央照度800ルクス |
照明範囲 | 85cm x 50cm | 63cm x 40cm |
電源入力 | 5V / 最大1.7A USB Type-C | 5V / 最大1.3A USB Type-A |
消費電力(最大) | 8.5W (最大) | 6.5W (最大) |
外形寸法(H x W x D)(cm) | 50 x 13.5 x 9.2 | 50 x 9.5 x 9.7 |
本体カラー | ブラック, シルバー | グレー |
定価 | ¥19,900 | ¥24,930 |
両モデルを比較してみるとScreenBar Proは後発なだけあって全体的に性能アップしています。
照度や照明範囲が上がった分消費電力は上がっていますが、気にするほどではないでしょう。
また、リモコンが無い分価格も抑えられています。
デザインに関しては、どちらもアルミニウムが使われていて質感は高め。
カラーリングは好みもあるかもしれませんが、ScreenBar Haloの少しマゼンタ味のある絶妙なグレーは結構好きでした。
デザインの違い
デザインの違いも簡単に見ていきましょう。

ScreenBar Pro

ScreenBar Halo

引用:BenQ
ScreenBar Proは操作系が本体に移動しただけあり、少し煩雑になりました。
スマートさで言うとScreenBar Haloの方がスッキリしています。

引用:BenQ
背面のクランプもデザインが大きく変わり、あらゆるモニターに取り付けられるような形状に進化しています。
また正面のツメも非常に浅くなっており、カメラとの干渉を避けるデザインになっています。
ScreenBar HaloからScreenBar Proに買い替えた理由
では、なぜわざわざ買い替えたのか
その大きな理由を2つ紹介していきます。
リモコンを無くしてデスクを少しでもすっきりさせたかった

ScreenBar Haloには無線のリモコンが付いています。
恐らく無線リモコンを初めて採用したモニターライトはScreenBar Haloなのではないでしょうか?
有線から無線になってスマートになったのですが、いつしかこれすらも邪魔に感じるように
かと言って毎回ライト本体を直接操作するのも億劫です。
そこで出たのが自動点灯・消灯機能を搭載したScreenBar Proなのです。
超音波感知機能による自動点灯・消灯が魅力的だった
ScreenBar Proには初となる超音波感知機能による自動点灯・消灯機能を搭載しています。
これがとにかく魅力的
何と言っても操作しなくてよくなるんですから画期的です。
私は常に一定の色温度と照度で作業しているのでこれさえあれば全て解決だったのです。

実際に使ってみて気づいた変化
実際に買い替えて使ってみて気づいたことを紹介いたします。
仕様だけではわからない進化もあるようです。
さらに明るくなって明らかに手元が見やすくなっている

左がPro、右がHalo
仕様上では200ルクス(25%)の向上となっています。
ですが、実際に使ってみるとその違いは仕様以上で格段に明るさが上がっていてびっくりしました。
写真で見てもわかる通り、明らかに明るくなっています。
ScreenBar Haloでも困ったことは無かったのですが、明るいのに越したことはありません。

LEDの光が直接目に入らないように改良されてよりストレスフリーに

左がPro、右がHalo
ScreenBar Haloは角度によってはLEDが直接目に入って目に刺さることがありました。
ですがScreenBar Proでは全角度でそのようなことが起きないように改良が加えられています。
デスクの奥行きが広い人は手元を照らすために角度を付けなければならないので朗報かもしれませんね。
角度調整がスムーズになった
これも地味な進化ですが、本体をくるくる回転させやすくなっています。
一度設定したら触ることはほとんどありませんが、良いアップデートだと思います。
自動点灯・消灯の快適さは半端じゃない
引用:BenQ
自動点灯・消灯の感度は抜群で快適さは別次元です。
人感センサーって物によっては中々反応しない物もありますが、ScreenBar Proの超音波感知は非常に高精度
範囲内に入ったら即時に反応します。
また、近くを歩いたくらいでは誤反応も起こりません。
そして席を立つと5分で勝手に消えてくれるので作業終了時も何もしなくてOK

まとめ:間接照明がいらないのであればScreenBar Proを買うべき

ScreenBar Haloには間接照明が付いている
ScreenBar Haloは間接照明という唯一無二の機能が付いています。
この機能に特に魅力を感じない人はScreenBar Proを買うべきでしょう。
性能上も価格的にもお得ですし、何と言っても自動点灯・消灯の有無の差は大きいです。
この記事が何かのお役に立てれば嬉しいです。