※当ブログはPRが含まれています。

ガジェット

ケースを置くだけで録音・文字起こし・要約ができるAIイヤホン『Zenchord 1』レビュー

スポンサーリンク

※このブログにはPRが含まれている場合がございます。

アイキャッチ

「議事録を取るのに集中しすぎて内容が頭に入ってこない」

「あの時何て言ってたかな・・」

こんなことは社会人ならだれでもあるのではないでしょうか

そんな社会人に朗報です。

AI文字起こし・議事録サービスのnottaにネイティブ対応したイヤホン『Zenchord 1』が登場しました。

オンラインでも対面でも録音・文字起こし・翻訳・要約の全てをこなすZenchord 1のレビューをしていこうと思います。

購入方法

本製品は、クラウドファンディング「Makuake」にてプロジェクトを支援いただくことで購入できます。

プロジェクトを支援する

Zenchord 1で何ができるの?

Zenchord 1

バッテリー持続時間最大30時間
重量片耳10g
マルチペアリング最大2台
マイク合計6基(片耳×2ずつ ケース×2)
価格26,980円~

nottaとの連携による録音・AI文字起こし・翻訳・AI要約

Zenchord 1×notta連携

image:notta

nottaは、インタビュー商談、セミナーなど、あらゆる場面での音声文字化し、重要なポイント自動抽出要約すること可能AI文字起こし・議事録サービスです。

そのnottaと共同開発されたイヤホンがZenchord 1

アプリと直接連携することでよりスマートに文字起こしや要約、翻訳が可能です。

ケースで録音できるので、対面会議でも自然に録音可能

Zenchord 1_ケース録音

image:notta

ケースで録音ができるので、イヤホンを使えなかったりPCを開きづらい環境でもさりげなく録音可能

急に始まる雑談的な話でも自然に記録することができます。

10gの軽量ボディで音楽視聴も快適

Zenchord 1

image:notta

最近流行りのシリコン製のフック型で重量は片耳10g

長時間付けていても耳が痛くなりにくいので、1時間を超える長い会議でも快適

ランニングなどのハードな動きでも外れづらいので日常使いでも便利です。

セキュリティは多くの認証を取得しており、安全性はかなり高そう

notta_セキュリティ

image:notta

ISO 27001情報セキュリティ管理システムの国際規格
SOC 2米国公認会計士協会(AICPA)が定めたTrustサービス規準に基づいて、監査法人が独立した第三者の立場から内部統制に対する手続を実施した結果と意見とを表明した報告書
HIPAA電子化した医療情報に関するプライバシー保護・セキュリティ確保について定めたアメリカの法律
GDPREU一般データ保護規則を指し、個人データの取り扱いとプライバシーの保護を確保すること
SSLユーザーがウェブサイトとやり取りする際に送受信される情報の暗号化
APPI日本国内の個人情報保護法のこと
CCPAカリフォルニア州消費者プライバシー法

AIと聞くと真っ先に気になるのがセキュリティ

nottaでは多くのセキュリティ対策を行っており、相当力を入れているようです。

実際、今の所nottaでの情報漏洩などの事例は報告されておらず、多くの企業が使用しているところから安全性は高いと言えると思います。

とむそん
ただしクラウドベースのサービスであることに変わりはない為、慎重に運用するに越したことはなさそうですね。

Zenchord 1はMakuakeで販売中

Zenchord 1_Makuake

image:makuake

購入方法

本製品は、クラウドファンディング「Makuake」にてプロジェクトを支援いただくことで購入できます。

プロジェクトを支援する

リターンを一部紹介

 セット内容価格
Zenchord 1豪華フルセットZenchord 1 ×1台

専用多機能収納バッグ ×1個

20,000円(※一般販売予定価格:29,460円)
Zenchord 1本体セットZenchord 1 ×1台18,880円(※一般販売予定価格:26,980円)

イヤホンの価格もそうですが、個人的にはnottaの特別プランが熱いです。

期間は短めですが、もし買うなら今が断然お得ですね。

Zenchord 1を開封&外観レビュー(随時更新中)

レビュー機の段階では外観品位が実際の製品とは異なります。
最終製品を入手次第随時更新します。

Zenchord 1を開封&外観レビュー

箱はレビュー機なので簡易版でした

Zenchord 1を開封&外観レビュー

Zenchord 1を開封&外観レビュー

ボディは2コート塗装でツヤっとしていてちょっとラグジュアリー

Zenchord 1を開封&外観レビュー

Zenchord 1を開封&外観レビュー

背面に搭載されているボタンはケースでの録音開始ボタン

ケースに隙間がありますが最終製品はぴっちり閉じるようです。

Zenchord 1を開封&外観レビュー

充電はUSB-C

ワイヤレス充電は非対応

Zenchord 1を実際に使ってみた感想(随時更新中)

Zenchord 1

レビュー機の段階ではすべての機能が開放されていないので部分的なレビューとなります。
機能が開放され次第追記していきます。

また、音質についてもチューニング前の機器なので後ほどレビューいたします。

Zenchord 1の真価はケース録音、ウェブも対面も対応可能なのが素晴らしい

Zenchord 1

Zenchord 1_ケース録音

image:notta

普通のイヤホンとの決定的な違いはケースにマイクが付いていること。

対面会議や立ち話的なトークのような録音環境を作りづらい場面でもワンタッチで録音できるのは画期的

最近では出社回帰が増えてきたのでむしろケース録音をがっつり使えます。

nottaを限界突破させる為にはZenchord 1は必須級アイテムと言えるでしょう。

マイク精度は中々クリアでnottaに記録もされて便利

Zenchord 1_マイク

Zenchord 1_マイク

image:notta

話した音声は全てnottaに記録されます。

Zenchord 1は片耳に2個ずつ、ケースに2つの合計6つのマイクが付いており音声はかなりクリア

話し声がほぼそのまま記録されるのでストレスがありません。

とむそん
誤認識されても声を聞けば「ああ、そういうことか」ってなるので便利

文字起こし精度は一般的なレベルだが、AI要約が優秀で便利

notta_使用イメージ

Premiere Proの使い方についての会議

文字起こしの精度は昨今見られるウェブ会議アプリなどのそれと同等だと感じました。

日本語が変になったり日本語特有のカタカナ言葉などは誤認識します。

ですがnottaでAIが勝手に要約してくれるので何を言ってるかわからない、ということはほとんどありません。

実際の音声もそのまま記録してくれるので、最悪それを聞けばOK

全機能を使うにはnottaの有料会員になる必要があるのがネックだが価値は十分ある

notta_プライス

Zenchord 1はnottaにネイティブ対応していますが、スマートデバイス登録するには有料会員になる必要があります。

スマートデバイス登録しないとケース録音が使用できないのでほぼ必須と言って間違いないでしょう。

無料会員だと打ち合わせも3分ごとに区切られてしまうのであまり使い物になりません。

少々ハードルがありますが、そもそもnotta自体が有料にふさわしい優れたアプリなので価値は十分にあると言えるでしょう。

とむそん
ただし、アドオンを追加していくと最大で月額3500円ほどになるので通常の年間プランが一番コスパが良さそうです

まとめ:もう議事録を取らなくていいし、聞き逃しても何とかなる。後は精度向上に期待

Zenchord 1

購入方法

本製品は、クラウドファンディング「Makuake」にてプロジェクトを支援いただくことで購入できます。

プロジェクトを支援する

「メモ取らなくていいの?」はもうあまりに時代遅れ

Zenchord 1とnottaがあれば、会話にがっつり集中することができます。

さらに、セミナーのような一方的な会議では「後からまとめを見た方が早い」まであります。

使い方によっては、社会人が抱える無駄な工数を一気に圧縮できるのではないでしょうか。

とむそん
あとは会社のセキュリティとの戦いだけです

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

THOMSON.

普段はプロダクトデザイナーとして働いております。 普段からガジェットやデザイン雑貨を買いあさっているので素敵な情報をシェアしていこうと思います。 買って損しない物を紹介していきます。

-ガジェット
-