※当ブログはPRが含まれています。

ガジェット

初心者はどこまでできるのか?プログラミングできるロボット犬『Mini Pupper2(ミニぷぱ2)』レビュー

スポンサーリンク

※このブログにはPRが含まれている場合がございます。

アイキャッチ

https://thomsonlifelog.com

自分でプログラミングして自由にカスタムできるハイテクロボット犬『Mini Pupper2(ミニぷぱ2)』をご存じでしょうか

ラズベリーパイというマイコンをベースにカメラやAI、マイクなどを搭載しており、カスタム次第で様々な機能を実装できる犬型ロボットです。

すでに海外では発売しているようなのですが、日本では2025年2月にMakuekeで販売開始されました。

プログラミング知識ゼロの私が実際どこまでできるのか、詳しくレビューしていこうと思います。

購入方法

本製品は、クラウドファンディング「Makuake」にてプロジェクトを支援いただくことで購入できます。

プロジェクトを支援する

この記事について

この記事はMangdang株式会社様より製品を提供していただき作成しております

Mini Pupper2(ミニぷぱ2)とは?

Mini Pupper2(ミニぷぱ2)外観

Mini Pupper2(ミニぷぱ2)とSpot

image:Mangdang

見覚えのある四足歩行ロボットがミニサイズになってやってきました。

これまで四足歩行ロボットと言えば、高度な技術が必要かつ高価な物でした。

そんな四足歩行ロボットを簡単に楽しめるという目標のもと開発されたMini Pupper(ミニぷぱ)の後継機がMini Pupper2(ミニぷぱ2)です。

一般的なラジコンとして使うのは勿論、プログラミングでカスタムすることで自分だけのロボット犬に成長させることが可能なのが最大の特徴

こう見えてAIやカメラ、LiDARなどの先端技術満載のハイテク犬なのです。

CPURaspberry Pi Compute Module 4(CM4)
マイク/スピーカーあり
I/OインターフェースUSB-A×1,HDMI micro×1,
スクリーン320×240
バッテリー容量1000mAh
OSUbuntu22.04
ROSROS2
ジェネレーティブAIChatGPT,Gemini,Claude
サイズ209×109×145mm
重量465g
一般販売価格109,116円~

Raspberry Pi(ラズパイ)というマイコンが搭載されているので、工夫次第で様々な機能を実装できるということですね。

OSのUbuntuは初めからインストールされています。

Mini Pupper2はMakuakeで購入可能

Mini Pupper2(ミニぷぱ2)

image:Makueke

 一般販売価格Makuake価格(超早割)
組立完成版(税込)118,027円64,900円
DIY版(税込)109,116円65,900円

※価格はリターンの一例です

Mini Pupper2は2025年2月3日よりMakuakeで販売しております。

普通に買うと10万円以上してしまうのですが、このタイミングだと最安で約6万5000円で買えるので相当コスパが良くなっているのでおすすめ

とむそん
自分で組み立てるDIY版と完成された状態で送られてくる組立完成版の2つから選べます。

購入方法

本製品は、クラウドファンディング「Makuake」にてプロジェクトを支援いただくことで購入できます。

プロジェクトを支援する

Mini Pupper2の開封&外観レビュー

Mini Pupper2の開封&外観レビュー

サンプル品だからか、専用の箱はありませんでした。

実際の物はちゃんとした箱に入ってるのでしょうか。

Mini Pupper2の開封&外観レビュー

組立完成品は箱から出したらこの状態

無機質なのにどこか可愛い

Mini Pupper2の開封&外観レビュー

先代のMini Pupperは外装が全て3Dプリンター製だったのですが黄色いパーツは全て成型品に変わってクオリティが上がっています。

Mini Pupper2の開封&外観レビュー

Mini Pupper2の開封&外観レビュー

お尻はスピーカーっぽいけどただの通気口

Mini Pupper2の開封&外観レビュー

メインフレームや脚はカーボン製で軽量かつかなり頑丈な仕上がり

Mini Pupper2の開封&外観レビュー

カメラ周辺は3Dプリンター製のようです。

Mini Pupper2の開封&外観レビュー

バッテリー充電はMicro USB

とむそん
Micro USBを完全排除した身としては残念

Mini Pupper2でできること(プログラミング知識なし)

Mini Pupper2はプログラミング無しだとどこまでできるの?

気になるところだと思います。

スマホやコントローラーを使った操作

Mini Pupper2でできること(プログラミング知識なし)

同じWi-FiにMini Pupper2とスマホまたはPCを接続することでラジコンのように操作することができます。

また、DualShock4などのBluetoothを搭載している汎用コントローラーでも操作可能です。

私は今回はお借りしたコントローラーで操作しました。

とむそん
ただ、コントローラーだと時々不安定

AIを使った会話

Mini Pupper2はデフォルトで中々優秀なAI(大規模言語モデル)を搭載しています。

一般的な会話は勿論、あらゆる質問に答えてくれるのでなんでも知ってるペットのようにコミュニケーションも可能

ただしデフォルトだと「音楽をかけて」「前進して」のような外部に影響を及ぼす操作はできないようです。

プログラミングができる人は是非本物のペットのように成長させてあげてほしいです。

とむそん
個人的にはこのAIにかなりの可能性を感じます
「お手」とか「こっち来て」とかやりたいよね
かなお

写真撮影+AI認識

Mini Pupper2でできること(プログラミング知識なし)

Mini Pupper2でできること(プログラミング知識なし)

カメラはAIと連動しているので被写体を認識可能です。

例えば食べ物だとざっくりとカロリーを計算してくれたり、本を認識してどのような内容かを説明してくれたりします。

認識精度はそこそこといった感じで、たまに間違えますが結構ちゃんと答えてくれるのでびっくりです。

かなお
イチゴ大福のことをケーキって言ってたりしてたよね

じゃんけん

Mini Pupper2でできること(プログラミング知識なし)

「じゃんけん」コマンドでじゃんけんが唐突に開始します。

被写体を認識し、勝っていたら「You Win」、負けたら「You Lose」と言ってくれるミニゲーム

それだけと言ったらそれだけなのですが、これは中々高度な画像認識を用いたサンプルではないでしょうか。

このように画像認識で色々なカスタムができる可能性を秘めているということだと思います。

とむそん
目の前に本物のペットがいたら踊りだす、、とか

Mini Pupper2でできることの例(プログラミング上級者)

さて、ここからは私からすると意味不明な領域です。

ネットで色々調べてはみましたが、まとまった資料も非常に少ないので知識ゼロの人にとっては何を言ってるのかわからないといったのが正直なところ

できることの一例を集めてきたので紹介いたします。

かなお
本の一冊でもあればめちゃくちゃ楽しそうだよね

LiDARを使用したマッピング機能

Mini Pupper2でできることの例(プログラミング上級者)

image:Mangdang

別売のLiDARセンサーを使うことで周囲の物体までの距離を認識することで3D化することができます。

それにより3Dマップを作成することで指定の位置に自動で移動させたり部屋を巡回させることも可能に

まるでルンバのように賢く部屋で遊ばせることができるようになるということです。

背中や頭に搭載されたタッチセンサーを使った動きの実装

Mini Pupper2でできることの例(プログラミング上級者)

image:Mangdang

Mini Pupper2には背中や頭に合計4つのタッチセンサーが搭載されています。

PC上で操作を割り当てることで、頭を撫でたら喜んだり、背中をさするとお座りをさせたりすることができるようです。

恐らくただのトリガーなので、プログラミング次第では別の機能も割り当てることができるのではないかと思います。

カメラを利用したライン追従機能

Mini Pupper2でできることの例(プログラミング上級者)

image:Mangdang

カメラを下に向けて黒い線を認識させることでラインに沿って歩かせることもできるようです。

とむそん
迷路を作ったりして認識精度を上げたり、プログラミング技術向上に使えそう

カメラを利用したジェスチャー認識

Mini Pupper2でできることの例(プログラミング上級者)

image:Mangdang

あっち向いてホイのように、指の向いた方向を認識させてアクションを発動させることもできます。

これが可能ということは「お手」や「待て」もプログラミング次第ではできそうな気がしますね。

限界まで本物のペットに近づけたミニぷぱを見てみたいところです。

オブジェクト認識

Mini Pupper2でできることの例(プログラミング上級者)

image:Mangdang

物体を認識させて、カメラの追尾AFのように追跡させることが可能です。

サンプルの動画ではかなり自然に目で追いかけていました。

かなお
餌を追いかけさせたい

購入方法

本製品は、クラウドファンディング「Makuake」にてプロジェクトを支援いただくことで購入できます。

プロジェクトを支援する

Mini Pupper2を実際に使ってみてできたこと

Mini Pupper2 開発環境

Mini Pupper2を実際に使ってみてできたこと

顔を変えるだけでも結構苦労した

プログラミング知識ゼロの私が、基本操作以外にどこまでできるのか

ChatGPTを駆使して2週間程やってみた結果・・

顔の画像や音声を変えたり、ボリュームを調整したりといった基本的なところまでしかできませんでした。

とむそん
「動き」が絡んだ途端、何言ってるかわからない

この基本的なところに行きつくまでにも、ターミナルでコマンドを入力してデスクトップ環境をインストールしてエラーには対処して・・

と中々時間がかかりました。

起動して無事Bluetoothマウスとキーボードを接続するところまでいけば顔の変更などはそこまで難しくはありません。

かなお
HDMIで繋げばPCのようにデスクトップが表示されるものじゃないんだね
実際に入力したコマンドなどは別の記事で紹介しようと思います。
とむそん

Mini Pupper2の開発に必要なもの

Mini Pupper2の開発に必要なもの マイクロHDMIケーブル

Mini Pupper2は本体だけでは開発できません。

最低でも以下の3つは必要なので購入したら準備しておきましょう。

正直安物でも何でもいいと思います。

  • マイクロHDMIケーブル
  • 有線マウス
  • 有線キーボード(US配列がおすすめ)

また、Mini Pupper2はUSBポートが一つしかないので、キーボードとマウスを同時接続するにはハブを使うなどと言った工夫が必要です。

私はBluetooth接続をしました。

プログラミング知識ゼロの私が使った率直な感想

では、プログラミングが全くできない私目線でメリットとデメリットを紹介していきましょう。

Mini Pupper2のメリット

まずはメリットから

メリット

プログラミングの勉強には最適な可能性の塊
なんと言っても可愛いから学習が捗る
自分でプログラミング可能なロボットとしてはリーズナブル

プログラミングの勉強には最適な可能性の塊

Mini Pupper2 プログラミング

image:Mangdang

プログラミングができる人や、これから始めたいという方にはまさに最適なロボットなのではないでしょうか。

カメラやAI、音声認識も搭載されており、オプションでLiDARを追加することで空間認識も可能になります。

これだけ揃っていればできることは相当なものでしょう。

動きを伴って楽しく学べるので、アプリの作成などの画面上の開発よりも楽しめると私は感じました。

とむそん
素人の私はデスクトップ環境をインストールして表示されただけで嬉しかった

なんと言っても可愛いから学習が捗る

Mini Pupper2 ダンス

私がBoston Dynamics社のSpotが好きなのもあって、Mini Pupper2はかなり可愛いです。

変に本物の犬に寄せたりしないことで独特な愛嬌があります。

可愛さも相まってプログラミング学習のモチベーションも上がりそう。

自分でプログラミング可能なロボットとしてはリーズナブル

産業用ロボットと言えば非常に高額です。

とは言え民生品ロボットは自分でプログラミングはできない物が大半

そんな中、Mini Pupper2は自分でプログラミングできるロボットとしてはリーズナブルな部類に入るのではないでしょうか。

さらにマイコンだけでなくカメラやAI、マイクにスピーカーと機能は十分すぎるほど

10万円という価格自体は安くありませんが、価格以上の価値はあると感じます。

Mini Pupper2のデメリット

続いてデメリットや注意点を紹介していきます。

デメリット

知識ゼロは何をしたらいいかすらわからない
ラジコンとして買うのであれば高額すぎる
知識ゼロだと問題があっても対処できない
バッテリー持ちが良くない

知識ゼロは何をしたらいいかすらわからない

まず、当たり前のように使われている用語が全くわからないのでそこから始まります。

私のようにプログラミングに触れずに生きてきた方は、基本機能以外は何から始めればいいのかわからないでしょう。

さらにネット上にも情報、とりわけ日本語の情報は非常に限られているので少々敷居は高め

プログラミングの学習など、しっかりと目的を持って買うのがおすすめです。

ラジコンとして買うのであれば高額すぎる

Mini Pupper2 コントロール

単にMini Pupper2をAI付きのラジコンで買うというのも無くはないですが、それだと高額です。

ラジコンは機能のほんの一部なので、プログラミングをやる予定が無いという方にとっては費用対効果は高くないでしょう。

知識ゼロだと問題があっても対処できない

知識ゼロだと怖いのが故障やエラーです。

わからないなりに頑張ってみようとコードなどをいじって動かなくなった場合はどうしたらいいかわかりません。

この辺りもネット上に情報が揃ってきたら間口が広がるので期待したいです。

とむそん
ビギナー向けの本を出してくれたら即買いたいです

バッテリー持ちが良くない

Mini Pupper2 バッテリー

サーボモーターがかなりダイナミックに動くからか、バッテリー持ちは30分と非常に短いです。

お腹のスペースは結構空いているのでもう少し大きめのバッテリーだとさらに良かったですね。

電源点けっぱなしで色々試しているとすぐに気を失ってしまうのが難点です。

とむそん
バッテリーは追加で1つ持っておくのがおすすめです

まとめ:プログラミングによる可能性に価値を感じる人は「買い」

Mini Pupper2 まとめ

おもちゃというよりは開発ツールのようなMini Pupper2

プログラミングの題材を探している人やプログラミングスキルを活かしたい人には相棒になるロボットだと思います。

私もネットの海をさまよいながらできることからトライしていこうと思います。

まずは「お座り」をさせたい。

Mini Pupper2が気になった方は是非詳しくチェックしてみてください。

購入方法

本製品は、クラウドファンディング「Makuake」にてプロジェクトを支援いただくことで購入できます。

プロジェクトを支援する

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

THOMSON.

普段はプロダクトデザイナーとして働いております。 普段からガジェットやデザイン雑貨を買いあさっているので素敵な情報をシェアしていこうと思います。 買って損しない物を紹介していきます。

-ガジェット
-