※当ブログはPRが含まれています。

カメラ

CFexpress Type A『CEA-G160T』と、カードリーダー『MRW-G2』購入レビュー どれくらい速いのか?本当に必要なのか?

スポンサーリンク

※PRが含まれています。

https://thomsonlifelog.com

2021/5/6【3ヶ月使った感想】更新

α7SⅢと同時に発売された『CFexpress Type A CEA-G160T』『CFexpress Type A / SDカードリーダー MRW-G2』を購入した。

とてつもなく高額なメモリーカードだが、買った理由と性能などの比較紹介をしていきたい。

買って正解だったのか?

箱

ココがポイント

  • 率直に、超高速でとても便利だがあまりに高額すぎる。
  • 4K S&Q 120fpsなどといった機能を使わない人にとっては魅力半減

スロー映像などを多用するクリエイターにとっては必須アイテムと言えるが、そうでない人にとってはただの高速で頑丈なSDカードだ。

ただ高速なだけにしては価格が高すぎると感じる。

4K S&Q 120fpsとか使わない・・といった人は従来のUHS-ⅡV60V90のSDカードでも十分。
ただ写真を撮る分にはUHS-Ⅰでも大丈夫な気がする。

こんな人には必要!

  • 4K S&Q(スロー&クイック)モードを使う人
  • XAVC S-I 120fps・FHD S&QモードXAVCS-I 240fpsを使う人
  • 非圧縮RAW形式で1,000枚以上の高速連写をする人
  • PCに高速で取り込みたい人

4K S&Qや120fpsを使う人や絶え間ない連写をする人には必須

高画質で何度も連写をしていると、カメラ内にキャッシュがたまって動きがモサくなったり保存できなくなることもある。
動きものを良く撮る人にはおすすめできる。

CFexpress Type Aとは

使用イメージ

一言でいうと次世代の高速転送可能なメモリーカード

CF=CompactFlashというように、SDカードとは構造が少し異なる。
SONYのα7SⅢが初めて採用された機種となる。

2022年8月時点での対応機種は以下の通り

  • α1
  • α7SⅢ
  • α7Ⅳ
  • FX3
  • FX6

外観

比較2

カード外観

カード側面

カード背面

SDカードよりも一回り小さく少し分厚外観

電子接点がむき出しなのが少し怖い

リーダー外観

リーダー背面

底面にはゴムがついており、重さも相まってある程度の安定感がある

外装はアルミで、写真で見るよりも重くてしっかりした作りをしている。

1スロットでCFexpress Type Aだけでなく従来のSDカードも読み込むことができるので非常に便利だ。

仕様

仕様仕様を数字だけで見るとこのような感じだ。

また、従来のSDとは違うPCI Express(PCIe) Gen3、NVMeプロトコルで通信している。
これはハイスピードSSDにも使用されている規格だ。

実際、PCに接続時の表示の違いからメモリーカードではなくSSDに近い扱いであることがわかる。

カード型のSSDのようなものなのだろう。

CFexpress Type Aを買った理由

さて、ここまで紹介したのだが、
ようやく僕が購入した理由を紹介していこうと思う。

大きな理由は二つ

α7SⅢの性能をフルに発揮できる

α7SⅢ

α7SⅢの目玉である4K S&Q(スロー&クイック)モードXAVC S-I 120fpsFHD S&QモードXAVCS-I 240fpsはこのメモリーカードが必要となる。
つまりこの高額なSDカードを持ってα7SⅢは完全体となるのだ。

周辺機器の何もかもが高い。

しかし、4K S&Qモード120pなどはα7SⅢの特徴的な機能であるため、必要な人にとってはマストなアイテムとなる。

カメラへの読み込みとPCへの書き出しが爆速になる

カードへの書き込みは勿論、PCへの書き出しも爆速になる。

特に動画やRAWデータなどの重いファイルを扱う人にとっては重要なポイントとなるだろう。

今まではUHS-Ⅰをメインで使ってきたのだが、転送速度の違いは歴然
長時間の4K動画でも見る見るうちに転送してくれる。

連写もバッファがたまらないので快適だ。

注意ポイント

CFexpress Type AをPCなどに読み込むにはCFexpress Type A / SDカードリーダー MRW-G2が必須となるので注意が必要。

他のSDカードとの性能比較

公称値

比較1

数値だけで見ても差がかなりある

実測値

実測

僕はUHS-Ⅱを持っていないので実測値はUHS-Ⅰとの比較になるが、その差は歴然。

連写に関しては、500枚近く連写しても一向に止まらなかったので、連写を諦めた。
α7SⅢで使う分には連写で困ることはまずないと言ってもいいのではないだろうか。

50MPのα1や33MPのα7Ⅳで真価が発揮されるだろう。

1000枚連写や高ビットレートでの撮影など、まさにプロフェッショナル向けの記録媒体だということがわかる。

まとめ

イメージ

性能は確かで、堅牢で安心感のある所有欲はとても高い。

ダブルスロットを両方CFexpress Type Aにすると少し高ぶるかもしれないが、2枚だと10万円だ。どうかしてる

今回は物は試しに購入したが、今すぐに欲しいという人以外は低価格な物が発売されるのを待った方がいいかもしれない。

次世代のSDカードと言われているCFexpress Type A
今後、少なくともSONYではほぼ間違いなく普及していくだろう。

SSDような記録媒体は間違いなく小型化され安くなるものなので、安価で普及するのが楽しみだ。

続報があればまた記事を書いていきたい。

【2021/5/6追記】3ヶ月使った感想

イメージ通常のSDカードには戻れなくなった

相変わらず、4KS&Q4K120fpsは滅多に使わないのだが、PCへの読み出しが爆速なのが便利すぎる。

出かけるときは常にカメラを持ち歩いているので、その都度PCへの読み出しは発生する。
SDカードだと遅すぎて後回しにしてしまうのだが、CFexpress Type Aだと一瞬で終わるのでストレスフリー。

160GBは決して多くはない容量だが、プロキシありの4K60p 100M 4:2:2 10bitの動画でも3時間記録できるので十分だ。

ちょっとしたスローのシーンを入れたいときは120pが活躍するのだが、120pだとプロキシ記録ができないのが難点。
これが理由で120pはほぼ使っていない。

120pを多用する人にとって必須なのは言うまでもないが、僕のようなライトユーザーにとっても1枚あれば恩恵は得れるので買ってよかったと思う。

何度かポケットに入れたままお尻で踏んずけたり落としたりもしたが、今のところ不具合なども見当たらないので信頼感もある。

高額ではあるが、これからの高画素時代にはとても良い選択肢だろう。

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

THOMSON.

普段はプロダクトデザイナーとして働いております。 普段からガジェットやデザイン雑貨を買いあさっているので素敵な情報をシェアしていこうと思います。 買って損しない物を紹介していきます。

-カメラ
-,