※当ブログはPRが含まれています。

ガジェット

WF-1000XM5はWf-1000XM4から何が変わったのか。あらゆる面で徹底比較

スポンサーリンク

※PRが含まれています。

アイキャッチ

https://thomsonlifelog.com

かなお
WF-1000XM5って旧モデルから何が変わったの?
進化具合がわかりにくいよね。
できるだけ詳しく紹介していくよ。
とむそん

こんにちは。THOMSON.(@THOMSON_life)です。

WF-1000XM5が9月1日に発売しましたね。

では旧モデルのWF-1000XM4からどのように進化したのでしょうか。

気になるところです。

徹底的に比較しながら詳しく見ていきましょう!

合わせて読む
アイキャッチ
WF-1000XM4からWF-1000XM5に買い替える必要ってあるの?両方使っているので詳しく紹介します

続きを見る

合わせて読む
アイキャッチ
最強を超えてきた。WF-1000XM5を率直にレビュー!旧モデルと何が違う?

続きを見る

デザインや物理的な違い

デザインや物理的な違い

とむそん
まずはデザインについて紹介しよう。
付け心地なども見ていくよ。

イヤホン本体

デザインや物理的な違い

デザインや物理的な違い

小型化は一目瞭然ですね。

凹凸も無くなり、風切り音に対して有利に働く形状となりました。

デザインや物理的な違い

見てわかる通り、外装がマットからツヤツヤに変更されました。

これは好みが分かれそうですが、個人的にはマットな方が好きでした。

とむそん
正直めっちゃ落としやすいので艶無しが良かった。

デザインや物理的な違い

耳道側の面はフラットから少し盛り上がりました。

耳の形には個人差がありますが、私はWF-1000XM4の方がフィット感が高かったです。

とむそん
なんだか奥に入っていない感じがあるんだよね。

充電ケース

デザインや物理的な違い

全体的に丸みを帯びてLinkBuds Sのようなデザインになりました。

個人的にはエッジの利いたWF-1000XM4の方がフラッグシップ感があって好きかも。

また、インジケーターランプが横長からドットに変更されました。

デザインや物理的な違い

WF-1000XM4の比べて非常に薄くなりました。

超コンパクトで良いですね。

デザインや物理的な違い

背面にはペアリングボタンが追加

イヤーピース

デザインや物理的な違い

左がWF-1000XM4 右がWF-1000XM5

新イヤーピースはシリコンフォームが薄くなり、圧入感が緩和されています。

デザインや物理的な違い

新イヤーピースはイヤーピース側にメッシュが追加されています。

その代わり、イヤホン側のメッシュが廃止されたので過去機種のイヤーピースは使えません。

とむそん
メッシュはイヤーピース側の方がケアが楽で良いね。

装着感の違い

装着感の違い

装着時のサイズは大幅に減少。

パッと見てすぐにわかるくらい小型化されています。

フィット感は個人差がありますが、高いエルゴノミクスと優秀なイヤーピースで多くの人に合うデザインだと言えると思います。

とむそん
女性でも飛び出して見えないので大幅な改善です。

技術的仕様の違い

 WF-1000XM5WF-1000XM4
ドライバーユニット8.4 mm6 mm
質量約 5.9 g x 2約7.3 g x2
プロセッサーV2・QN2eV1
電池持続時間最大8時間 (NCオン) / 最大12時間 (NCオフ)最大8時間(NCオン) / 最大12時間(NCオフ)
電池持続時間(ケース)最大16時間 (NCオン) / 最大24時間 (NCオフ)最大16時間 (NCオン) / 最大24時間 (NCオフ)
対応BluetoothプロファイルA2DP, AVRCP, HFP, HSP, TMAP, CSIP, MCP, VCP, CCPA2DP, AVRCP, HFP, HSP
対応コーデックSBC, AAC, LDAC, LC3SBC, AAC, LDAC
価格41,800 円(税込)36,300 円

バッテリー持ち以外は全体的に性能アップしていますね。

小型軽量化に新チップの採用、新コーデックの採用と正統に進化していると言えるでしょう。

とむそん
これ以上小さくしなくてもいいので、次のモデルはバッテリーの進化に期待したいね。

音質の違い

WF-1000XM5  「ダイナミックドライバーX」

引用:SONY

新プロセッサー「V2」8.4mmの大型化したドライバーにより、音質は確実に良くなっています。

ですが正直そこまで大きな変化ではないと感じました。

ですが、低音は少しエッジが取れてマイルドになって聴きやすくなったと感じます。

また、高音のシャリシャリ感も少し和らぎました。

全体的に万人受けするニュートラルな高音質へと進化したと言えます。

音質に関してはすでに完成された領域に達していると言ってもいいのではないでしょうか。

ノイズキャンセリングの違い

ノイズキャンセリングの違い

WF-1000XM5 『QN2e』

引用:SONY

ノイズキャンセリングはもう一つの新チップ「QN2e」によりWF-1000XM4よりもさらに強化されました。

ですがこちらも劇的な進化ではないと感じます。

細かく分解すると、車などの低・中音域の打ち消し性能はしっかり上がっています。

また、電車の騒音もWF-1000XM4よりも強めに打ち消してくれています。

より静寂に磨きがかかった印象ですね。

パッシブノイズキャンセリングは個人差があると思います

パッシブノイズキャンセリングは個人的にはWF-1000XM4の方が高かったと感じました。

ですが、これは耳の形やイヤーピースとの相性など複合的な要因で決まるので、個人差があると言えるでしょう。

ですがWF-1000XM5のエルゴノミクスも非常に高く、新しいノイズアイソレーションイヤーピースの効果も相まって多くの人にフィットすることは間違いないと思います。

パッシブノイズキャンセリングとは

イヤホン自体の遮音性を上げることで周囲の騒音を物理的に聴こえなくするノイズキャンセリングの方式です

外音取り込み(アンビエントサウンド)の違い

外音取り込み(アンビエントサウンド)の違い

外音取り込み性能も少し向上しました。

相変わらずホワイトノイズのようなサーっという音は入りますが、より自然になった印象です。

バスや電車のアナウンスを聞きながら快適に音楽視聴ができると言えるでしょう。

とはいえ、やはりLinkBudsのような生の音の外音取り込みに比べるとナチュラルさは欠けますね。

コーデックの違い

LE Audio

コーデックは新たに「LC3」に対応しました。

これにより「LE Audio」が使用可能に。

今は対応機器が少ないLE Audioですが、将来的により快適な音楽体験ができるようになります。

LE Audio対応機器は2023年9月時点では「Xperia 1 IV」「Xperia 5 IVのみとなっていますが、今後は間違いなく増えるでしょう。

LE Audioは低遅延がメリットの一つなので、ゲームや映像コンテンツで真価を発揮しそうです。

LE Audioとは

Bluetoothの次世代音声規格。
さらなる高音質&低遅延を目指して開発。
『LE』とは『Low Energy』(低消費電力)の略

その他の新機能

とむそん
新たに追加された機能やサービスを紹介するよ

「Auto Play」に対応

Sony | Auto Play - Google Play のアプリ

引用:SONY

「Auto Play」は、通話や歩行といったユーザーの行動の変わり目をセンシングし、連携している音楽サービス(Spotifyなど)のコンテンツを自動再生してくれる機能です。

例えば、ランニングを始めるとイヤホンが動きを感知して自動で音楽再生をしてくれたりします。

スマホなどを操作することなくシームレスに音楽再生が可能なので作業の邪魔にならないのが良いですね。

セーフリスニング機能

セーフリスニング機能

セーフリスニング機能は、普段の音楽視聴が聴覚に悪影響を与えていないかを確認できる機能です。

イヤホンのボリュームの情報を蓄積し、世界保健機関(WHO)の推奨する限度と比較したグラフで確認することができます。

私もそうなのですが、つい大音量で音楽視聴をしてしまいがちな方にピッタリな機能ですね。

Head Gesture

Head Gesture

引用:SONY

Head Gesture(ヘッドジェスチャー)機能は、頭を使ったジェスチャーで電話の受話・拒否などの操作ができる機能です。

うなずきや首振りで受話や拒否などを選択できます。

スマホを触らずに通話可能になるのは便利ですね。

とむそん
これは中々の新体験だったね。
感度は中々高く、誤作動などは無かったよ。
人前だとちょっと変な感じになりそうだね
かなお

『WF-1000XM5はWf-1000XM4から何が変わったのか。あらゆる面で徹底比較』まとめ

『WF-1000XM5はWf-1000XM4から何が変わったのか。あらゆる面で徹底比較』まとめ

かなお
小さくなって性能も上がってすごい進化だね
そして価格も・・
とむそん

価格は上がりましたが、確実に進化していました。

WF-1000XM4が発売した時は「これ以上何が進化するんだ」と思いましたが、しっかり超えてきました。

余程の良いイヤホンが出ない限りメインイヤホンとして使っていく予定です。

ではでは。THOMSON.(@THOMSON_life)でした。

合わせて読む
アイキャッチ
WF-1000XM4からWF-1000XM5に買い替える必要ってあるの?両方使っているので詳しく紹介します

続きを見る

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

THOMSON.

普段はプロダクトデザイナーとして働いております。 普段からガジェットやデザイン雑貨を買いあさっているので素敵な情報をシェアしていこうと思います。 買って損しない物を紹介していきます。

-ガジェット
-, ,