最強モニターアームに上下配置(縦型配置)対応モデルが出ました。
以前レビューした『COFO無重力モニターアームPro(デュアル)』
デザインも使い勝手も非常に良く、非常に完成度の高い製品です。
ただし要望が多かったのが縦型配置に対応していなかったこと。
その数少ない弱点を克服した『COFO無重力モニターアームPro(上下配置版)』が早くも登場しました。
しかも横配置にもきちんと対応しているというのだから期待が高まります。

続きを見るデザインと使い心地を両立した最高のモニターアーム『COFO無重力モニターアームPro』レビュー
この記事について
この記事はCOFO様より製品提供していただき作成しております
COFO無重力モニターアームPro(上下配置版)とは

image:COFO
2024年7月に「COFO無重力モニターアームPRO」を発売してからまもなく1年。
その時に多く寄せられた「上下に設置できるタイプが欲しい」という声に答えた新型モニターアームです。
デュアルモデルの使いやすさはそのままに上下2画面にも対応
さらにクランプ部分は従来のデュアル版の約半分のサイズなのも進化ポイント
現在はMakuakeで購入可能、早期購入者割引も
COFO無重力モニターアームPro(上下配置版)は現在Makuakeで応援購入可能です。

COFO無重力モニターアームPro(上下配置版)を開封&外観レビュー
梱包は相変わらずコストのかかってそうなしっかりとした作り
セット内容はこんな感じ
どれも金属製でかなり重量があります。
外装はアルミで恐らく粉体塗装
傷や汚れにも強そうです。
ケーブルマネジメントもワンタッチでカバーが外せて快適
しかも目立たないのが良い

COFO無重力モニターアームPro(上下配置版)の組み立て方
せっかくなので取り付け方法もご紹介いたします。
とは言え簡単なのでレビューまでスキップしたい方はこちら
説明書は図解付きでかなりわかりやすいです。
迷うことはないでしょう。
デスク裏や下にもぐったりせずに上からクランプを取り付けられるのが良い
ポールを立ててネジで固定します。
固定リングを好みの位置に配置してネジを締めます
因みにこのリング、内側は樹脂で保護されているのでポールが傷つかないようになっています。
こういうところにも気遣いがあって素敵です。
下アームを固定してこちらもネジを締めます。
最後に上アームを固定してアーム側は終了です。

モニター側にマウントを取り付けて・・
アーム側に接続してロックレバーをスライドさせて完成です。
上下配置の完成形はこんな感じ
前から見ると非常にスマートです。
実際に使って感じた良いところと気になるところ
実際に使ってみた感想を紹介します。
因みに私の使用しているモニターは以下になります。参考にどうぞ
サイズ | 重量(kg) | |
Dell S2722QC | 27インチ | 4.7 |
LG 34WL75C-B | 34インチ | 6.3 |

無重力アームは調節が楽で相変わらず快適
これは通常モデルと同じ感想ですが、モニターの上下移動を指先一つで行える『無重力アーム』は快適の一言
また、アームの保持力を工具無しのダイヤル一つでできるのも唯一無二です。
多くのモニターアームは六角レンチで調節しなければならないのですが、この機構に慣れてしまっているのでもう戻れなさそう。

上下配置の時はデスクからのでっぱりも少なくコンパクト
上下配置をする時はアームのでっぱりが少なく、壁にほぼびったり配置できます。
左右配置の時はどうしても出っ張ってしまうのですが縦配置はスマート
デスクや部屋を有効に活用できるのはポイントが高いです。
クランプ部分が小さく驚くほどスマート
クランプ部分は通常のデュアルモデルよりも半分ほどのサイズになっています。
配置によってはモニターからほんの少しクランプが見えてるだけの超スマートなレイアウトも可能です。
個人的にはデスクへの負担がどれくらいなのかが気になるところ。
左右配置はさらに壁との距離が必要になった
左右配置も問題なくできるのですが、私の環境ではデスクと壁との距離はさらに大きくなりました。
公式だと以下のような仕様になっているのですが、モニターをどれだけ手前に配置するかで大きく変わってきます。
上下配置版 | 通常版デュアル | |
アーム取り付け位置から壁までの推奨必要距離(参考値) | 8cm | 5cm |
私のようにデスクの奥行きを広く確保するためにモニターを壁側に寄せた場合、24cmほど必要という結果になりました。※因みに通常版デュアルでも20cmほど必要です。
デスクを壁付けで横配置のみ使用する人は通常版の方が良さそうですね。
上下配置はモニターがアームの直径分、前にせり出してくる

顔との距離が近くなりました
上下配置をするときはポールの軸とモニターの中心が直線になる必要があります。
なので必然的にポールよりもさらに自分側にモニターがせり出してくる配置になる点は注意が必要
構造上どうしてもそれよりも後ろに配置できないので、モニターの厚みなどの環境を確認するのが良さそうです。

【比較】上下配置版と通常版デュアル、どっちを買うべき?
こちらは自分の作業スタイルに合った物を選ぶといいでしょう。
上下配置をするなら上下配置版一択
壁とデスクを少しでも近づけたい方は通常版デュアルがおすすめです。
それ以外の人は上下配置版が汎用性高めで良いと思いますが、モニター同士をくっつけないとポールが丸見えで不格好なのであまりおすすめではありません。

image:COFO
因みにモニターの縦配置も勿論可能です。
まとめ:上下配置をしたい人には最高の選択肢、左右配置なら何を優先するかで変わる
モニターアームは大げさで目立つデザインが多い中、COFOのスマートなデザインは上下配置ユーザー垂涎のアイテム
取り付けやすさや使い勝手、デザインやパッケージまで、どこを取っても非常に満足度は高いと感じます。
一方で左右配置ユーザーは何を優先するかでどちらを買うかを決める必要がありそうです。
この記事が何かの助けになれば幸いです。

-
デザインと使い心地を両立した最高のモニターアーム『COFO無重力モニターアームPro』レビュー
続きを見る