※当ブログはPRが含まれています。

ガジェット

Ultra Retina XDRとLiquid Retina XDRは何がどう違うのか?

スポンサーリンク

※このブログにはPRが含まれている場合がございます。

アイキャッチ

https://thomsonlifelog.com

iPad Pro(M4)で新たに搭載されたUltra Retina XDR

どうやらタンデムOLEDという技術で成り立ってるようですが、旧モデルのLiquid Retina XDRから何が進化したのでしょうか

色々なRetinaで溢れかえって非常にわかりづらいです。

そこで、この記事ではLiquid Retina XDRとUltra Retina XDRの違いを詳しく紹介いたしていこうと思います。

Liquid Retina XDRとUltra Retina XDRのスペック比較

 Liquid Retina XDRUltra Retina XDR
搭載モデルiPad Pro 12.9インチ (第6世代)iPad Pro 11インチ/13インチ(M4)
駆動方式IPS ミニLEDタンデムOLED(2層有機EL)
対応色域P3P3
画素密度264ppi264ppi
最大輝度最大1,000ニト(フルスクリーン)、ピーク輝度1,600ニト(HDRコンテンツのみ)最大1,000ニト(フルスクリーン)、ピーク輝度1,600ニト(HDRコンテンツのみ)
SDR輝度最大600ニト最大1,000ニト
コントラスト比1,000,000:12,000,000:1
True Tone対応対応
Pro Motion対応対応
バッテリーWi-Fiでのインターネット利用、ビデオ再生:最大10時間Wi-Fiでのインターネット利用、ビデオ再生:最大10時間

まずはスペックを一覧で見ていきます。

意外とそこまで大きくは変わってないようにも見えますね・・

ですが、この進化が意外と大きいんです。

とむそん
それぞれがどのように進化したか詳しく見ていきましょう。

駆動方式がOLEDになったことでさらに薄くなった

Liquid Retina XDRとUltra Retina XDRの最大の違いは駆動方式と言って差し支えないでしょう。

Liquid Retina XDRは液晶(LCD)なのに対してUltra Retina XDRはOLED(有機EL)です。

OLEDは薄型化しやすい構造になっており、iPad Pro(M4)13インチは一世代前に比べて20%も薄くなっています。

その分重量も15%程軽量化されており、ハードウェアの進化としては凄まじい違いがあります。

かなお
折れやすそうなのだけが心配だよね

普段使いのディスプレイ輝度が約70%明るくなった

これが一番大きくてわかりやすい恩恵

普段使いのディスプレイ輝度が600ニトから1000ニトまで上がったので屋外での見やすさに明確な差が出てきます。

その他にも映像視聴やゲームなど、画面を明るくしたいシーンは意外と多いので素晴らしい進化です。

一世代前のiPad Proが両モデルとも600ニトなので、買った人は少しショックかもしれません。

それくらいこの差は大きいです。

とむそん
標準輝度はiPhone 15 Pro Maxと同じ
iPhone並みに屋外でも使えるようになったってことだね
かなお

2倍になったコントラスト比

駆動方式がタンデムOLEDになった恩恵はコントラスト比にもあります。

一世代前は1,000,000:1だったコントラスト比がM4モデルでは2,000,000:1に爆増しました。

その分諧調が豊かになっているので映像視聴や制作などで効果を発揮します。

ただ、前モデルでもかなり極まっていたのでこの恩恵を受けれる人は限られてくると思います。

まとめ:より薄く、より明るく、よりメリハリのある画質になった

ディスプレイの進化ポイントだけに絞ると、わかりやすいところだと『明るくなった』くらいに思っておくといいのかも。

コントラストは確実に良くなっていますが比べないとその差に気づかないレベルです。

タンデムOLEDになったことで省電力化もされてるかと思いきや意外とそうでもなかった点は少し残念ですね。

この記事がどのiPadを買うか迷ってる方の参考になれば嬉しいです。

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

THOMSON.

普段はプロダクトデザイナーとして働いております。 普段からガジェットやデザイン雑貨を買いあさっているので素敵な情報をシェアしていこうと思います。 買って損しない物を紹介していきます。

-ガジェット
-,