カメラ

【SONY Eマウント】10万円以下で買える、おすすめ神レンズ13選

スポンサーリンク

アイキャッチ

https://thomsonlifelog.com

SONYのカメラを買ったけど、どのレンズを買えばいいかわからない。

そんな方のためにこの記事では、

『10万円以下で買えるおすすめのEマウントレンズ』

を紹介していこうと思います。

性能・外観品位・携帯性、
総合的に見て優れたレンズを選択していますので、何かのお役に立てれば幸いでございます。

合わせて読む
アイキャッチ
【厳選】ZV-E10におすすめ。Eマウント神レンズ7選

続きを見る

【Eマウント】おすすめズームレンズ

まずはズームレンズから

ズームレンズのメリットは何といっても色々な焦点距離で撮影できる便利さ
その分サイズ・明るさ・描写では単焦点には劣りがち。

ですが、一本あれば大丈夫と言う安心感は旅行などにはとても重宝します。

10万円以下でオススメできるズームレンズは多くはないのですが、是非参考にしてみてください。

28-200mm F/2.8-5.6 Di mmII RXD

ココがポイント

  • 広角端F2.8という明るさ
  • 大体の写真は撮れてしまう高倍率
  • 長さ約117mm、質量約575gという小型軽量

タムロンのコスパ最高の万能神レンズ

28-200mという撮影の幅の広さだけでなく、広角端がF2.8という明るさもgood

外装はプラスチックですが、その分軽量で持ち運びがしやすくなっているのも特徴です。

明るい・軽い・リーズナブル
これで10万円以下なのですから、間違いなくコスパ最高と言えるでしょう。

28-75mm F/2.8 Di III VXD G2

ココがポイント

    • 第二世代にふさわしいAFスピードと画質
    • F2.8で明るい
    • 最短撮影距離は0.18mと近接性能が高い
    • 「TAMRON Lens Utility™」でレンズのカスタマイズ可能

28-75mm F/2.8 Di III VXD G2

28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 作例

引用:TAMRON

タムロンの28-75mmの第二世代モデル。
使いやすい標準域のズームレンズと言えばこのレンズでしょう。

コンパクトながらF2.8通しの明るさにより高精細になった画質。
加えて、高速になったAFや高い近接性能(0.18m)という隙の無さもgood。

28-200mよりも万能性は劣りますが、F2.8通しという明るさは非常に魅力的です。

TAMRON Lens Utility™

TAMRON Lens Utility™

USB Type-Cポートを搭載したタムロンレンズのカスタマイズファームウェアアップデートを行える専用ソフトウェアです。
レンズを使いやすいようにカスタムすることで、撮影がもっとクリエイティブになります。

レンズにUSB-Cが付いているなんて近代的で良いですね。
TAMRON Lens Utility

機能の一例

  • フォーカスリミッター
  • A-Bフォーカス
  • フォーカスプリセット…etc

【APS-C専用】E PZ 10-20mm F4 G

ココがポイント

  • フルサイズ換算で15-30mmの超広角ズームで動画に最適
  • 長さ約55mm、質量約178gと小型軽量
  • パワーズーム搭載でZV-E10に最適

2022年 6月24日に発売した新型のレンズです。

フルサイズ換算で15-30mmという超広角ズーム
しかも質量は約178gと超軽量なレンズとなっています。

さらにパワーズームも搭載されているので、動画の撮影にもぴったりでしょう。

F値はF4通し
サイズを考えると暗くなく、コスパの良いレンズです。

まさにZV-E10の為に作られたレンズですね。

【Eマウント】おすすめ単焦点レンズ

ズームレンズよりもコンパクトで明るく、描写が綺麗なのが単焦点レンズです。

私は1本目のレンズは単焦点レンズがオススメだと思っています。

焦点距離の短い順に並べていますので、気になる焦点距離で探してみてはいかがでしょうか。

合わせて読む
トップ画像
カメラ初心者の最初のレンズは単焦点がいい3つの理由。おすすめレンズ

続きを見る

24mm F2 DG DN | Contemporary

ココがポイント

  • F2というかなりの明るさ
  • オールアルミの圧倒的外観品位
  • 贅沢なレンズを複数使った光学性能
  • マグネット式メタルキャップが便利

シグマから発売されている『プレミアムコンパクトプライム  Iシリーズ』

このシリーズに共通して言えることが、

『半端ない外観品位の高さ』

この価格帯と光学性能でアルミ製のレンズを作っているのはシグマくらいでしょう。
プラスチックでは届かない高級感やリングの回し心地を是非体験していただきたいです。

その中でもこのレンズはF2というハイレベルな明るさに加えて贅沢なレンズが複数使われています。

さらにはコンパクトなので間違いなくコスパ最高のレンズですね。

マグネット式メタルキャップ

加えて、便利なマグネット式タルキャップが使えるのもおすすめの理由の一つ。

購入したら是非合わせて買いたいアクセサリーですね。

マグネット式メタルキャップ

引用:https://www.sigma-global.com/jp

35mm F2 DG DN | Contemporary

ココがポイント

  • F2というかなりの明るさ
  • オールアルミの圧倒的外観品位
  • 性能やサイズ・価格のバランスが非常に高い
  • マグネット式メタルキャップが便利

何かと便利な35mm

一本持っておくと、どんな被写体も撮れる万能な焦点距離だと言えます。

私の付けっぱなしレンズは35mm
ブログの写真もほぼすべて35mmです。

この35mm F2 DG DN は一つ前で紹介した24mmと同じ思想で作られたハイパフォーマンスレンズ。

外観品位だけでなく光学性能も高水準
さらには24㎜と同じくマグネット式メタルキャップも使えるので非常にオススメできるレンズです。

35mmレンズは数多く存在するのですが、
さらに性能を求めるとサイズと価格が跳ね上がります。

総合的に考えると個人的にはベストな35mmレンズだと思います。

FE 40mm F2.5 G

ココがポイント

  • 最短撮影距離0.25m(MF時)で寄れる
  • F2.5の明るさなのに約173gとコンパクト
  • 長さ45mmと薄型なのでジンバルにも最適

超コンパクトサイズの寄れる40mm

FE 40mm F2.5 Gの最短撮影距離は0.25m(MF時)
40mmのレンズとしてはかなり寄れるレンズです。

F2.5と明るくAFも速いので動画撮影にも適したレンズと言えるでしょう。

さらに、カスタムできるフォーカスホールドボタンやフォーカスモードスイッチなどの操作系も充実しているのもgood

FE 50mm F2.5 G

ココがポイント

  • 最短撮影距離0.31m(MF時)で寄れる
  • F2.5の明るさなのに約174gとコンパクト
  • 長さ45mmと薄型なのでジンバルにも最適

50mm F2.5 Gも一つ前で紹介した40mmと同じ思想で作られたレンズです。

同じく近接能力が高く、MF時で0.31mまで寄ることができます。

コンパクトながらリニアモーターによる高速AFやフォーカスホールドボタン、絞りリングも備えているので動画にも最適です。

Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA

ココがポイント

  • ツァイスならではの高コントラストで切れのある描写力
  • どこか情緒的な表現力
  • シンプルで美しいアルミ筐体

紹介するレンズの中ではかなり古い部類のレンズなのですが、今でも人気なレンズ。
神レンズ紹介の中には高確率でランクインしている名レンズです。

ツァイスらしい高コントラストで圧倒的解像度を誇るレンズですが、ボケ感はどこかクラシカルさを感じる魅力を持ったレンズです。
その魅力が今でも人気な理由の一つだと思います。

昔に55mmとα7Sのフォトギャラリーを見て、写真の空気感に惹かれた記憶があります。
Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZAフォトギャラリー

また外観も非常に美しく、コンパクトで凹凸の無いアルミで直線的なボディは非常に高品位です。

ただし、注意すべき点が2つあります。

  • 最短撮影距離は0.5mとあまり寄れない
  • ボタン類の操作系が一切ない

2023年2月追記

SONYの製品の多くが値上がりし、定価が¥117,700となりました・・
現在、Amazonでは107,000となっており、こちらでも10万を超えてしまっております。

90mm F2.8 DG DN | Contemporary

ココがポイント

  • 高い描写力と高品位を両立したレンズ
  • 62mmのコンパクトサイズ
  • マグネット式メタルキャップが便利

こちらも『プレミアムコンパクトプライム  Iシリーズ』

高い光学性能と外観品位を両立した中望遠の単焦点レンズ。

さらに最短撮影距離0.5mと高い近接能力も持っています。
シグマのレンズは寄れるものが多いので良いですね。

90mmという特性上、ポートレートにうってつけのレンズでしょう
ただし、先に紹介した35mmとは違いF2.8と一段暗くなっています。

もちろんマグネット式メタルキャップも使えますよ。

【APS-C専用】E 15mm F1.4 G

ココがポイント

  • F1.4という明るさからくる大きなボケ
  • コンパクトなのに充実した操作系
  • 防塵・防滴に配慮された設計

2022年 6月24日に発売した新型のレンズです。

フルサイズ換算で22.5mmの広角レンズ
F値はF1.4で超明るいのが特徴となっています。

手の中に納まるほどの小型なボディに絞りリングやフォーカスホールドボタンも搭載されており、操作系も充実しているのはさすが純正です。

大きなボケを楽しみたい方にオススメできるレンズです。

ZV-E10にもぴったりですね。

【Eマウント】おすすめマクロレンズ

何を撮ってもそれっぽく見えるのがマクロレンズ

10万円以下の価格帯とは思えない優れたマクロレンズをご紹介します。

70mm F2.8 DG MACRO | Art

ココがポイント

  • Artラインならではの圧倒的描写力
  • バランスの取れたサイズ・性能・価格
  • 比較的コンパクトなサイズ

かつて「カミソリマクロ」と呼ばれたマクロレンズの現代版です。

Artラインという、画質最優先のハイエンドシリーズとなっており、抜群の描写力となっています。

サイズは決して小さくないのですが、高画質マクロレンズの中ではコンパクトな方です。

AFは決して速くなく、気になる部分は残るレンズですが、
価格と性能を考えると非常にコスパの良いレンズと言えるでしょう。

【Eマウント】おすすめマニュアルレンズ

MFでも構わない。
撮影をより楽しみたい。と言う方にはMFがおすすめ

MFはデメリットだけでは?

そんなことはありません。
MFレンズは非常に明るくて最高にコンパクト、そしてリーズナブルなものが多いのです。

MFに慣れておくと、オールドレンズの楽しみも増えるのでおすすめですよ。

私は持ち出すときはほとんどMFです。

NOKTON classic 35mm F1.4

ココがポイント

  • オールドレンズのような情緒的な表現
  • F1.4というトップクラスの明るさ
  • フルアルミの高品位筐体でコンパクト

作例

あえて収差を残したマニアックなレンズ

本来は取り払われるべきの収差を意図的に残すことで、オールドレンズのようなゴーストやフレアを楽しめるレンズです。

F1.4とトップクラスに明るく、オールドらしい大きく騒がしいボケも特徴です。

外観は全てアルミ出てきており高品位
しかも手に収まる超コンパクトサイズとなっています。

明るい・コンパクト・情緒的・リーズナブル

この4つの要素が詰まったレンズはこのレンズくらいでしょう。

因みに2022年に買って良かった物6選に入っています。

合わせて読む
アイキャッチ
【作例付きレビュー】最高にコンパクト。最高にクラシカルなレンズ『Voigtlander NOKTON classic 35mm F1.4』レビュー

続きを見る

NOKTON 40mm F1.2 Aspherical SE

ココがポイント

  • F1.2という唯一無二の明るさ
  • 圧倒的ボケ感
  • 手のひらサイズのコンパクトさ

今回紹介する中では最も明るいF1.2のレンズです。

明るい=使い勝手が良い、と言うわけではないのですが、
そんな特徴を楽しめるのもNOKTONならでは。

SE(Still Edition)と呼ぶようにスチルに特化したレンズですが、その分性能の割には価格が抑えられています。

圧倒的ボケ感で他にない表現をしたい方にオススメできるレンズです。

いつか買うリストの上位に入っています。

『10万円以下で買える、おすすめのEマウント神レンズ13選』まとめ

image

長くなりましたが、何かの参考になったでしょうか?

どれを買うか迷っている方のお役に立てれば嬉しいです。

ここ数年は、サードパーティ製のレンズの性能が飛躍的に上がってきました。

各社の価格競争も激しくなってきており、
リーズナブルな価格帯でも高性能なレンズがどんどん出てきて嬉しいです。

また新たな神レンズが発売されましたら、どんどん追加していこうと思います。

ここまでご覧いただきありがとうございました。

合わせて読む
アイキャッチ
【厳選】ZV-E10におすすめ。Eマウント神レンズ7選

続きを見る

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

THOMSON.

普段はプロダクトデザイナーとして働いております。 普段からガジェットやデザイン雑貨を買いあさっているので素敵な情報をシェアしていこうと思います。 買って損しない物を紹介していきます。

-カメラ
-,